News
お知らせ
隠れメニュー!?【4hands】トリートメント
2022-07-07
こんにちは!REINAです!
前回のNo.1でご紹介した頭の3つの筋肉のうちの
「前頭筋」についてお話します♪

前頭筋には頭部の筋肉だけではなく、
顔の表情筋も上に引っ張りあげようとする性質があります。
目の周りには「眼輪筋」という筋肉がありますが、
前頭筋が凝り固まっていると眼輪筋も引き上げます。
そうすると、眠っている間もまぶたがしっかり閉じない状態になってしまうのです。
光などの情報か常にまぶたから入ると交感神経が優位になり、
眠っていてもスイッチがオンになり続け、疲れが取れません。
起床した時に身体の節々が痛く、動き出すと次第に治ってくるという人は、
前頭筋のこりのせいで体の力が抜けず、筋疲労が残っている可能性があります。
人は背中の張りや肩こりなどには敏感ですが、
頭のこりからくる身体の不調には気づかないことが多いものです。
前頭筋ゆるめてまぶたを下げるためには、
寝る前に帽状腱膜から前頭筋までを前へ、前へと押し下げるようにほぐすのが効果的です!
前回のNo.1でご紹介した頭の3つの筋肉のうちの
「前頭筋」についてお話します♪

前頭筋には頭部の筋肉だけではなく、
顔の表情筋も上に引っ張りあげようとする性質があります。
目の周りには「眼輪筋」という筋肉がありますが、
前頭筋が凝り固まっていると眼輪筋も引き上げます。
そうすると、眠っている間もまぶたがしっかり閉じない状態になってしまうのです。
光などの情報か常にまぶたから入ると交感神経が優位になり、
眠っていてもスイッチがオンになり続け、疲れが取れません。
起床した時に身体の節々が痛く、動き出すと次第に治ってくるという人は、
前頭筋のこりのせいで体の力が抜けず、筋疲労が残っている可能性があります。
人は背中の張りや肩こりなどには敏感ですが、
頭のこりからくる身体の不調には気づかないことが多いものです。
前頭筋ゆるめてまぶたを下げるためには、
寝る前に帽状腱膜から前頭筋までを前へ、前へと押し下げるようにほぐすのが効果的です!