News
お知らせ
アロマオイルvol.10【ユーカリ・グロブルス】
2022-02-09
筋膜がねじれる主な原因には
どのようなものがあるのでしょうか?
主な要因として「長時間同じ姿勢でいること」があげられます。
同じ姿勢を続けることで、筋膜を構成している繊維が
特定の部位に寄り集まってしまうため、なめらかだった筋膜にねじれが生じるんですね。
つまり、何気ない日常動作や習慣が筋膜にトラブルを招く恐れがあるんです。
●長時間、首を下に向けてスマホを見ていませんか?
猫背になって、首を前に突き出して、利き腕を使ってスマホ操作。
たったこれだけでも、同じ姿勢で特定の部位に負荷をかけています。
●座る時、足を組んでいませんか?
足を組んで座るなど、偏った姿勢を長い時間続けてしまいがちです。
この時、必ず左右のどちらかを上に…など人によって様々な癖も
ありますね。
●いつも同じ側の肩にカバンをかけていませんか?
カバンを持ちやすい方…ありますよね。
こちらも右だけ、また左だけ偏って筋肉に負荷をかけてしまっています。
さらに、もっとも筋膜がねじれやすいといわれているのが
身体全身の筋肉を支えている【足裏】なんです。
足の5本指を自由に動かしにくい方は要注意。
足裏の筋肉をバランスよく使えるよう整えていくには
当店の足裏アーチ調整(リフレと異なります)のコースもおすすめ。
姿勢改善にもつながるので気になる方は是非クーポンよりご利用ください♪

どのようなものがあるのでしょうか?
主な要因として「長時間同じ姿勢でいること」があげられます。
同じ姿勢を続けることで、筋膜を構成している繊維が
特定の部位に寄り集まってしまうため、なめらかだった筋膜にねじれが生じるんですね。
つまり、何気ない日常動作や習慣が筋膜にトラブルを招く恐れがあるんです。
●長時間、首を下に向けてスマホを見ていませんか?
猫背になって、首を前に突き出して、利き腕を使ってスマホ操作。
たったこれだけでも、同じ姿勢で特定の部位に負荷をかけています。
●座る時、足を組んでいませんか?
足を組んで座るなど、偏った姿勢を長い時間続けてしまいがちです。
この時、必ず左右のどちらかを上に…など人によって様々な癖も
ありますね。
●いつも同じ側の肩にカバンをかけていませんか?
カバンを持ちやすい方…ありますよね。
こちらも右だけ、また左だけ偏って筋肉に負荷をかけてしまっています。
さらに、もっとも筋膜がねじれやすいといわれているのが
身体全身の筋肉を支えている【足裏】なんです。
足の5本指を自由に動かしにくい方は要注意。

足裏の筋肉をバランスよく使えるよう整えていくには
当店の足裏アーチ調整(リフレと異なります)のコースもおすすめ。
姿勢改善にもつながるので気になる方は是非クーポンよりご利用ください♪
