News
お知らせ
リンパと筋肉の関係
2022-01-16
みなさん、【リンパ】についてはなんとなくご存知でしょうか?
「リンパドレナージュ」もどこかで一度は耳にしているかと思います
まず、【リンパ】とは
管のように全身張り巡らされた【リンパ】と
その中を流れている【リンパ液】
リンパ管の中継地点である【リンパ節】の総称です
『リンパ系』の役割は大きく分けて2つ
○細菌や異物が体内に入らないようにする“免疫機能”
○体内の老廃物の回収と運搬を行う“排泄機能”
リンパには心臓のような動力源がありません
では、どのように機能しているのか…
それは【筋肉の動き】です!
リンパは筋肉の動きがあってこそ排出が機能します

なので、立ちっぱなし座りっぱなしの様に同じ姿勢が多い人は
筋肉が使われていないためポンプ機能が衰えて、リンパがうまく機能されなくなってしまうのです

女性が男性よりもむくみやすいのは、もともとの筋肉量の違いでもあるんですね
筋肉運動をあまりしない方は筋肉を外部から押されたり、揉まれたり、などと刺激を与えて
ポンプ機能を活性化させてあげましょう!
「リンパドレナージュ」もどこかで一度は耳にしているかと思います
まず、【リンパ】とは
管のように全身張り巡らされた【リンパ】と
その中を流れている【リンパ液】
リンパ管の中継地点である【リンパ節】の総称です
『リンパ系』の役割は大きく分けて2つ
○細菌や異物が体内に入らないようにする“免疫機能”
○体内の老廃物の回収と運搬を行う“排泄機能”
リンパには心臓のような動力源がありません
では、どのように機能しているのか…
それは【筋肉の動き】です!
リンパは筋肉の動きがあってこそ排出が機能します

なので、立ちっぱなし座りっぱなしの様に同じ姿勢が多い人は
筋肉が使われていないためポンプ機能が衰えて、リンパがうまく機能されなくなってしまうのです

女性が男性よりもむくみやすいのは、もともとの筋肉量の違いでもあるんですね
筋肉運動をあまりしない方は筋肉を外部から押されたり、揉まれたり、などと刺激を与えて
ポンプ機能を活性化させてあげましょう!